What is DevRel performed by only one business division?

1つの事業部だけで行う DevRel とは

Summary:

要点:

  • The speaker works in Rakuten's Rakuma department, which is unique in having its own dedicated developer relations team separate from the rest of Rakuten.
  • Their devrel activities focus on technical branding, trying to change the perception that Rakuten is technologically outdated. This has helped attract higher quality engineering applicants.
  • Being a small dedicated team allows them to operate nimbly, without much red tape or coordination needed with other departments.
  • Challenges include having a smaller budget than other devrel teams, and team members having other primary roles.
  • They aim to reinvigorate offline events post-COVID to onboard new hires who lack experience with in-person developer events.
  • このスピーカーは楽天のラクマ部門で働いている。ラクマ部門は、楽天の他の部門とは別に、開発者対応の専門チームを持っているのが特徴だ。
  • 彼らのデベロッパー・リレーションズ活動は技術的なブランディングに重点を置いており、楽天が技術的に時代遅れであるという認識を変えようとしている。これは、より質の高いエンジニア志願者を惹きつけるのに役立っている。
  • 小規模な専門チームであるため、他部署との調整や煩雑な手続きも必要なく、軽快に業務を進めることができる。
  • 課題としては、他のデベロップ・チームに比べて予算が少ないこと、チーム・メンバーが他の主要な役割を担っていることなどが挙げられる。
  • 彼らは、COVID後にオフラインイベントを活性化させ、対面の開発者イベントの経験が不足している新入社員を取り込むことを目指している。

Date 日付 2023/03/10

  • Tags -

Transcript

字幕

(00:01) [music] [applause] [applause] I know it's a bit sleepy, but I'd like to thank you for your time, I've posted some material on Twitter, so if you were sleepy, please go to bed and have a look later. I've been working in application engineering [music] variations for the Rakuten Group's track division.

(01:07) I've been to a lot of conferences online, but this is my first real one and I'm really nervous about it because I think people are really good speakers, but I'm going to do it. I've got about 90 slides today, so I'm going to get right down to it. I think the role of each company is different, and I thought this would be a good place to start thinking about that.

(02:15) I think you can use the people who are related to both the company and the Asian products [music] We, Rakuten's Lankuma division, have a slightly different side, so I'd like to talk about that today as well. (03:22) the whole of Rakuten has a department for shaking, and separately from that, we have a special division called Rakuna, which has a special form, and the level of the whole is what is called the "level of Rakuten".

(03:22) There's a department in charge of technology, which is responsible for the overall development of the company, and also for recruitment and other global matters because we're a global company, but I don't know the details. The first time I saw it, I thought it was a bit of a joke, but it was a very good one, and I was very impressed with the way it was developed and the way it was implemented. (04:27) It's really a bug, but to put it simply, there was Rakuten, and then there was another app company that ran Rakuten, and then there was another app company that ran Rakuten, and then there was another company that ran Rakuten.

(04:27) They were merged, but each had its own organisation, and they were integrated, but fortunately the Deflation organisation remained, and there happened to be two of them, which is a very interesting story. (05:35) This is something called Rakuten Sans Rakuten Sans, but this was probably converted without my permission, so I'm probably going to get in trouble with the big guys later [music], but this is something that Rakuten as a whole is doing, and we're not trying to do any real research from Rakuma, so we're doing various things at this place.

(05:35) We talked about this yesterday, but we're also talking about building social relations advertising for engineers within the company. I've listed some positive elements, but I often get positive feedback about the wide range of services we provide. On the other hand, I often get negative comments about how difficult it is to develop on a large scale, or that the technology is legacy.

(06:38) So, the image of Rakuten is the image of each service, which is quite an issue for us. We don't have our own music media, but we use them. We don't have our own music media, but we use them. One of the reasons is that we acquired the Bintal company, as I mentioned earlier, and we took over the media they used, and also because SEO is much stronger than creating them, so we can make more money.

(07:40) In fact, this is actually a feeling of optimism, and you know what it's called R-hack, right? I'm not saying you can't make it, but if you don't think about how you're going to operate it, then it's probably a body of work for the existing future. I've been doing this for about two and a half years now.

(08:44) I'm talking about the scope of this, the recruitment side of it, the number of quality applicants has increased a lot, for example, [music] [music] [music] I'm the one who actually interviews, so I'm very happy to hear directly from them, and this is a side-effect. But there was also an influence within the company, and I was given the opportunity to be a leveler from various departments. As I mentioned earlier, Rakuten has a unique baby position, so when other departments wanted to do something similar, there was no one to refer to, so I received a lot of support. We have a lot of enquiries from people who want to do something like that, for example, we want to do a media project, or we want to do something like that.

(09:48) And then, they'll contact us and say, 'Hey, we'd like to do this,' or 'We'd like to do this,' or 'We'd like to do this,' or 'We'd like to do this,' or 'We'd like to do this,' or 'We'd like to do this,' or 'We'd like to do this,' or 'We'd like to do this. The result is that they are running it on the media called Note, Note, and we are very happy about that. The other side will probably do it from the other side.

(10:52) But when you have a question like this, you have to go to various departments and ask for permission, and you have to ask the departments what you want to do and what you want to do with the output. I'm grateful for the fact that the organisation is small, but I'm also grateful that it's easy to set up Rakuten's name.

(11:57) I'm going to give you some examples after this, but it's starting to sound like I'm just bragging, so I'll let it ring out like this, but when we hold study groups, for example, last year we only did online at Corona, but we've had study groups with Rakuten and a lot of other companies. I'm grateful for the many times I've been asked if I'd like to hold study groups with Rakuten, and I've gotten two yeses from a lot of companies. We are very grateful to have been able to use our big name to help us do business, and it's been a great advantage for us to expand our business.

(13:01) I'd like to say something about the fact that it's not always the case, but I feel that the budget is overwhelmingly small. I was talking about this once, but I want to go back to what I said earlier, but we are classified in this service, and Rakuten itself is one of the so-called flowery products, but we belong to the department of e-commerce services, so we have a fairly large budget. I thought I had a big budget, but my wallets are all the same, so the budget allocated to Racuma in the commerce service is almost completely written off, and a certain mobile company that's been making a lot of noise lately, I don't want you to tweet this, but they've been trying to cut their budget. I've been following it.

(14:10) And there's one more thing... our organisation is in trouble... there's me, myself and a few other members... but we all have our main training methods... and we're doing music, so we're not avoiding the budget for that either. For example, when we want to create something creative, like a banner for a study group, or when we want to create a little design, we have a wide variety of designers and deflators in the company, designers and project engineers in the organization, so it's quite difficult to complete everything as a team. As I mentioned earlier, we have a lot of people working concurrently, so it's quite difficult to complete everything as a team.

(15:15) It's difficult to measure the regular work, so it's quite difficult to set the level. For example, I think this function was also discussed today, but we set a rough task-based target, such as how many articles to write per month, or how many events to sponsor. For example, when we should set a goal for Rakuten as a whole, we set a goal for the upper layer, for example, how much of the so-called gmv total distribution fee we should achieve, and we set such a goal.

(16:18) We then move down to the bottom of the organization, and when we break this down into smaller and smaller segments, we can't say how much the deflationary process has contributed to the achievement of our goals. So we have a policy of accumulating what we can do on a task basis based on the digestion system digestion component. I can't tell you the details because it's company expense, but there are quite a few items that we will be dividing into, and we'll be looking at how we're accomplishing these items in relation to the tasks that we've done. The evaluation is based on whether we have achieved these items or not.

(17:22) So, for example, if you say that you have put in place a system to have an engineering article written as a level, it will be evaluated as if you have fulfilled this item but not this one and this one, then you will not be evaluated. We have to make sure that we can fulfil the evaluation system from the very beginning, so that we can meet the objectives of the evaluation system, and we have to make sure that we can meet the objectives of the evaluation system, so that we can make sure that we can meet the objectives of the evaluation system, so that we can make the evaluation system more precise and more accurate. The most important thing is to keep the motivation up, so it's hard not to do something if it doesn't strengthen the organization. But I'm the one who organises these events.

(18:31) We used to hold real events like this, but since Corona went online, as I mentioned earlier, all we've had are online events like this. I'm sure many of you have experienced offline events before, but I'd like to say that it's quite difficult to use the offline tools. I've been working on this for a while now, but I'm not sure how long it will last, but I think it's a good idea to have a little bit of a backlash.

(19:34) We are trying to bring new people back to the company, but there is a problem, and that is that the new graduates who joined the company don't know about study groups, and those who didn't have jobs to attend study groups before don't even know about offline thermodynamics. We're trying to figure out how we can get this back and what we can do in the three years we've lost, so we're trying to create an advantage of participating offline. (20:37) I mean, we're trying to create an advantage of participating offline, and I think we're really saying the same thing as I was saying earlier.

(20:37) In other words, it's not just about shifting offline, but also about deflating the onboarding set. Thank you very much for your kind attention [applause] [music].

(00:01) [音楽] [拍手] [拍手] 眠い時間だと思うんですけど よろしくお願いしますTwitterの方 に資料あげてるので眠かった人は寝て いただいて後で いただければと思いますはいお願いします ね 楽天グループのトラックの事業部という ところで主にアプリケーション エンジニアリング [音楽] バリエーションズを兼任して働かせて いただいてます先週までちょっとリリース があってコードバリカに帰って今週は カンファレンスのためのこれを書いて みたいなことをやってました はい で主には結構テック系のイベントで登壇 することが多くてこのレベル

(01:07) カンファレンスは過去オンラインで出させ ていただいたんですけど リアルをちょっと初めてで皆さん めちゃくちゃスピーカー上手いなと思って いてちょっと 緊張してるんですけどまぁやっていこうと 思います はいもちろんこんな感じですねやって いこうと思いますちょっとサクッと書いて いくんですけど 今日スライド90枚ぐらいあるんで サクサクサクサク入っていこうと思います はい今ちょっとこちらはスライドが今2枚 あるちょっと遅くないかもしれないはい じゃあまず最初に皆さん考えるレベルとは 何でしょうか [音楽] [笑い] なんでこれを聞いたかって言うと会社に よってやっぱ役割とか違うと思っていて それを考えるきっかけとしてもいいかなと 思って投げさせていただきました ね [音楽] 自社とかアジア製品の

(02:15) 関係者との両方関係者を使うの 活動してくれると思うんですけども [音楽] 我々 楽天のランクマ事業部ですねちょっと違う 側面があるのでそういう話も含めて今日は お話ししていこうと思いますはいでは楽天 ラクマのレベルとは何なの [音楽] 分類されていくんですけど 2つあって特殊なんですね まっていうのも 楽天全体にはですね手ぶれの部署があって ですねそれとは別に僕たちが入って楽な 事業部ってところ 特殊な形態を持っています で全体のレベルはいわゆる

(03:22) 技術統括の部署があってですねそこの参加 で全体のデフするあとは採用とか一応 グローバルカンパニーなんでグローバルな ことをやっているらしいちょっと詳しくは 知らないんですけど 一方のこのいわゆるこのコマースの デパートメントの中にあるラクマだけを オンリーでデビューしている感じですね ちょっと 歴史的背景だけ説明させていただくと 本当は本当がすげえバグっている アップロードしたらすげーいる 本当に説明すると 元々不自由っていうサービスがあったん ですけどもそちらと後発に開くのって サービスができて 経営統合した結果ですね現代に至っていう 形なんですけど めちゃくちゃバグってるの は簡単に言うとですね 楽天があってそれを運営していた別の会社 のアプリ会社があって

(04:27) それが統合したんですけどそれぞれの組織 があって系統されて組織も統合されたん ですけどなんか運よくデフレの組織も残っ たみたいな形でたまたま2つあ るってすごい面白い経緯があります よね Googleにアップロードしたから 楽天社内の楽天サンズ楽天サンズっていう のがあるんですけど これ多分勝手に変換されちゃったから多分 後で僕が偉い人に怒られるんですね [音楽] あるんですけどこれはですね 楽天全体がやってるだけでラクマから実質 の研究をしていこうと思ってないんですね なので我々はこういうところで色々してい ますね

(05:35) これ結構昨日の話もあったんですけど エンジニアの関係広告を社内と社会構築 するってことを言ってます 主にやってることはこんな感じですねこれ めっちゃ水が僕も画面で見るんですね 技術ブランディングの比率はやっぱり多い ですね これ皆さん 楽天に対してどんなイメージを持ってます かっていうことだと思うんですけど 結構これちょっとポジティブ要素を 挙げさせてもらったんですけどいろんな サービスを手広くやっているって結構 ポジティブな意見をもらうことが多い そうじゃないものありますが一方でこれ さらに突っ込むと 楽天で技術者として働く場合どんな イメージを持ってますかって話なんです けど [音楽] これ結構ネガティブの意見もらうこと多く て大規模で開発づらいとか 技術がレガシーなんじゃないかとかまず 結構そういうことを言われることは多い

(06:38) です でこの楽天のイメージがですね結構 各サービスのイメージになってしまってい るっていうのが僕らとして結構課題で実際 ラクマっていうのはベンチャー企業を楽天 が買収しただけで全然フードも全然違うん ですねなんでこの辺のカルチャーは全然 出せてないよねっていう課題としてあるの で結構ブランディングを意識してやってい ますと イメージ払拭したいというのがあります ということで僕たちは普通にやってるの ですね 僕たち 独自の音楽メディアも持たずにですね 使っています1つは先ほど言った通り 元々そのビンタル企業を買収してるので そこでの使ってたメディアそのまま 引き継いだっていうのがあるのとあと下手 には作るよりもよっぽど普通にあるSEO が強いので 稼げるっていう 相談からやったんですけど圧倒的に技術 記事に書いた方が 圧倒的にPPSを稼げるので

(07:40) ここで記載していますと で実はこれ気持ち程度に実はこの楽天絶対 にですね Rハックっていうんですけど知ってる でしょ はいこういうことですよ 下手にねこういううねりを作ってもね 認知されないんですよ 作るのがダメってはなくてちゃんと作って おりましたねちゃんと運用するところまで 考えられてないんであれば 既存の未来の多分ボディーなとか思ってい ます そしてこれもあれですね これは結構モバイル系のテックとかあと 技術系のサーバーとかですねの協賛をし たりとか 登壇者を プッシュしてあげるできるだけ中から スター選手を出してあげて会社の ブランディングをしてるみたいなことを 手伝っています でじゃあこれやってどうなのって話で僕が デフレでやって2年半ぐらいなんですけど

(08:44) それの中の範囲の話をしてるんですけど 結構これ採用面ですね 質の良い応募者は結構増加しました 例えばですけど [音楽] [音楽] 知ってもらえてすごいものを得られました 僕実際面接する立場の人なんで直接聞くの すごく嬉しかったですねでこれは 副作用的な効果なんですけど 社内の影響もありましていろんな部署から レベルにさせてもらってますというのも その先ほど言った通り 楽天でこうユニークなベビーのポジショ ンって楽もしかないので他の部署が同じ ようなことしたいと言った時に参考にする とこがなくていろいろいただいている 例えばメディアやりたいですとか実際に やりたいですみたいなこと問い合わせを 結構電車的にteamsとかが繋がってる んでいきなりちょっと連絡が来て 救急に下のところにねミーティングが

(09:48) セッティングされてるみたいなこと があるこれ実際にこれが実ったメールで これは楽天カードさんが今実際に僕たちの レビューに問い合わせいただいてメディア 運用したいんですってもらうわけで ちょっと結果はノートさんノートっていう メディア上で運用されててすごい僕たちと しても嬉しかったなと思って メディア運用の話なんですけど継続的に 行っていて 成果を求めていけないというのが一番大事 ですね先ほどの R8の事例もそうなんですけど建設的に 形骸化しないようにやっていかないと僕も これ2年半やった結果にもこれなので なんかちょっと出しました2ヶ月経ってお しまいみたいになってしまうと多分向こう からやるんですね 先ほど僕たち全体の組織じゃなくて1組織 としてやってるのでここのメリットは何な のかって話だと思うんですけど えっとですね例えばこれ大企業の苦悩と いうとちょっとなんかいやらしいんです

(10:52) けど こういう質問がありますと例えばいろんな 部署への根回しが必要だったりとか許可 取りが必要だったりとか アウトプットするにもいちいちこうどこと の部署にこれはどうしていいのかしたいの かみたいなことを 立てるみたいなことがあるんですねあるん ですけども 時間を取られてしまいがちなんですねこう いった本当はこうもっとストレートにやり たいいらんことに捉えがちっていうのが あるんですけど [音楽] [音楽] ありがたいところなんですけど 組織小さいんですけど 楽天の名前設定しやすいのもありがたいな と思っていて

(11:57) この後が事例出していくんですけどなんか ここからちょっとただの自慢かよみたいに なっちゃうんでこう鳴らしてもらっていい んですけど例えば勉強会開催する時とかも これ去年コロナでオンラインしかやれ なかったんですけど結構いろんな会社さん とこう楽天と勉強会しませんかっていう ところ2つ返事でいいよって言って もらえること多くてありがたいですね ちなみに 楽天ラムと勉強会したい方は よろしくお願いします [音楽] あとはですね [音楽] があるんですけどこういったところの本を 実際に物理本を書かせていただいたりとか あと ローカルのラジオ部分にちょっと出せて いただいたりとかしてですね 結構そのビッグネームを使ってこう営業し やすいみたいなのがあってすごい ありがたくて少なからずそういった広げる というのはちょっと僕たちのメリットと いうかありがたいところですね一応個人的 なつながりがあって

(13:01) 必ずしもそうじゃないってことだけ ちょっと一言させていただきます 逆にデメリットはないのかって話なんです けどこれ 圧倒的に感じますね扱いの予算が少ないっ ていうのがあって 他社さんの予算でどんな本が全く知らない んですけども 少ないだよっていうのを感じています1回 ちょっと話しとったんですけどっていうの も先ほどの話に戻りますけど僕たちはこの サービスの中で分類されていていわゆる この楽天本体とかがある花形と言われてる 一品なんですけどもeコマースサービスの デパートメントに所属させてもらってるの で予算は結構潤沢にある方だと思いきやお 財布は全部一緒なんですねなので コマースサービスの中にあるラクマに 割り振られるさらに割り振られる予算って のはめちゃくちゃほとんど書かれていく っていうのと 昨今騒がせしているちょっとこれツイート しないでほしいんですけど 某モバイルがこうですね予算 削減の意図を辿っておりまして

(14:10) あともう一個ですねこれレベルが取れる 実は僕たちの組織が困ってます 僕がいて私がいてあとメンバー数もいるん ですけど全員が実はですね メインの修行法があって ですか [音楽] やってるのでそこにも予算を避けない みたいなんですけど これあって例えば何かクリエイティブを ちょっとで出したい作りたい例えば何です かね勉強会のバナーとか 何ですか ちょっとデザイン作りたいなみたいな時に あった時に今社内にデザイナーとデフレ 組織内にデザイナーとプロジェクト エンジニアとバラエティーに富んでいるの でその辺全部チームで完 結構 難しくていうのは先ほど言った通り 兼務が多いのでこう

(15:15) 定常業務の 測るのは難しいのでどの程度設定するか みたいのが結構難しいというのがあります そうですね [音楽] ここから 継続してじゃあKPIについてちょっと 話したいんですけども 我々経験どうしてかっていうとですね [音楽] ざっくりこう小さい目標があるだけに回し ています 例えば結構この機能今日の話でもあったと 思うんですけど月に何本記事書きましょう とかどれだけイベントのスポンサーし ましょうとか結構タスクベースのざっくり したものを 立てています 例えばこれ 楽天全体からこう目標立てるべきな時に上 の層を例えばいわゆるgmv流通総額料 って言うんですけどこれをどれだけ達成し ましょうね例えばそういう目標を立てるん ですよねそれをどんどん下の組織にボトム

(16:18) ダウンしていくんですけどそれをどんどん 細分化していった時にじゃあデフレグは そこにどれだけ寄与できるんですかみたい な話だと思っててこれって結構それに持っ てるのめちゃくちゃ難しくて売れる活動し たからそれが直接いくらになりましたと かっていうのは言えないんですよね実際 っていうのがあるので 我々は消化制度が消化成分に基づいて タスクベースでできそうなことを 積んでいくという方針を取っています では楽天の評価制度の話もうちょっと 突っ込んで話すと 楽天には 成功はコンセプトにするっていうのがあっ てこれ公式のホームページにあるので 熱い思いがある方見ていただければいいと 思うんですけど これ5つもですねさらに細分化したものが 我々の評価制度になっていてその細分化し たものはちょっと社費なので 言えないんですけどもこの今後がさらに 結構な項目数に分かれてですね自分たちが 行ったタスクに対してそういうこの項目を 達成してるかみたいなのがこの評価になっ

(17:22) ていくんですね 行くんですけどじゃあ例えばレベルとして エンジニアリング記事を書いてもらえる形 にかけましたみたいなことを例えばやった としてもこの 項目が満たしてるけどこれとこれは満たし てないじゃあ評価されないねみたいになっ てしまうんですねなんで我々はこう機能 始めとかにこの評価制度を満たすように 満たすように 満たせるようにもうちょっとこう1個上の 目標をこう何て言うんですかこすり合わせ てもうちょっと 精度な高いものにすれ当ててそれをタスク として落とし込むということをやって 評価するようにしてます レベルとしてやる前にも私たちの モチベーションもやっぱ大事なので強化さ れないのにやらないのもちょっと辛いよ ねっていうのもあるのでこういう方法を とっています そしてですね組織として続けてって効果が あったものを継続的に行って小さい目標と 退属させていっています 最後はですね 結構変わるんですけどこれイベントは僕

(18:31) たちはしていてやっぱり会社としても 原則 終了出社僕は出社なんですけど主要 [音楽] 更新しているので基本的にはオフラインに 回避したいと考えていると こういうリアルイベントをやっていたん ですけど オンラインになってさっきご紹介したよう なコロナになってからこういうオンライン イベントばっかりになってしまい 我々としてはこのオフラインイベントの 熱量がもうめちゃくちゃ伝えづらいな すごい感じていて 言いたい 今日来てる人も多分オフラインに経験した ことがあると思うんですけど結構そのオフ ラインのツールですね結構難しいと 一応なので最近これ行ったイベントとして 社内でまず限定ですけど先ほどの あくまでも行っているテックカフェって いうのがあるんですけどそれを社内で行っ ていたちょっとずつオフラインに回帰して いこうということをやっていますとただ

(19:34) ですねこれ課題があって新しい層を やっぱりこれもさっき私近いんですけど それこそこの中で入った新卒のことかは 勉強会こそ知らないとかそもそも前から 勉強会に参加する仕事がなかった人たちも そうっていうのはそもそもオフラインの 熱力学すら知らなくてですね これをどうやって取り戻すかこの 失われて3年間はどうするかみたいなので 結構僕たち感じています オフラインで参加することのメリットと いうかアドバンテージっていうのを作って あげもう本当にさっき言ったことを同じ こと言ってるなって感じなんですけど オフラインに来ることによるもうちょっと 社内の車内愛とかプロダクトとかそういっ たものをもうちょっと根付かせる活動

(20:37) つまりですねこうオフラインシフトだけ じゃなくてオンボーディングのセットで デフレートしたする人がなと思ってます で最後にですね改めて皆さんが考えるとは 何でしょうかと今日の僕たち僕の話と ちょっとこう皆さんの話が見えるようです ね同じとは限らないと思うんですけどなん かいい部分があればよかったかなと思い ますということでご清聴ありがとうござい ました [拍手] [音楽]