Surprisingly important! Japanese techniques that can be used for DevRel

意外と大事! DevRelに使える日本語テクニック

Summary:

要点:

  • Consider readability by using the right mix of kanji and hiragana, avoiding long strings of kanji, and spacing out katakana words. This makes the text easier to read.
  • Avoid misinterpretation by carefully ordering information and being consistent with terminology. This prevents confusion.
  • Be compact by removing redundant phrasing and avoiding honorific language. This reduces cognitive load.
  • Level up your Japanese writing with just a little more awareness. It doesn't have to be perfect.
  • Better writing leads to better communication and connection with your audience. Small improvements make a difference.
  • 漢字とひらがなを適切に組み合わせ、長い漢字の羅列を避け、カタカナ語の間隔をあけるなど、読みやすさに配慮する。そうすることで、文章が読みやすくなる。
  • 情報の順序に注意し、用語に一貫性を持たせることで、誤解を避ける。これにより混乱を防ぐことができる。
  • 冗長な表現を削除し、敬語を避けることでコンパクトにする。認知的負荷を軽減します。
  • ほんの少し意識するだけで、日本語の文章はレベルアップします。完璧である必要はありません。
  • より良い文章は、より良いコミュニケーションと聞き手とのつながりにつながります。小さな改善が大きな違いを生むのです。

Date 日付 2023/03/10

  • Tags -

Transcript

字幕

(00:01) [music] [applause] Thank you, thank you, thank you. I'm Wataru Yamazaki and I've been in marketing for a little over 20 years and I've been a developer for a little over 10 years now. I'm also a private developer who started the Sound Systems Japan User Group on my own and have been involved in it from time to time, and I wear a T-shirt and have been told that it's not a company T-shirt. I'm on Twitter, Facebook, Internet and Instagram, and I'm nervous about Instagram, so I decided to relax a bit more and look at pictures of cats and my favourite thing is coffee. I'm also a big fan of craft beer from Nikoni, which I'll talk about later if you like that kind of thing, and the Level Japan Conference, which I've been involved with for the third and fourth time this year. I've been involved in all of them and thankfully the first one in 2019 was on the controversial topic of marketing for developers and the next year I was moderating a panel discussion and last year it was called Presentation Tech and I was a bit intimidated because it was very similar to Kazumi's but this year I'm not doing that anymore and I'm doing it in Japanese. I'm sorry, but if you're interested in past materials, you can access the QR code for the Speaker Tech section here. I'm sorry... but I'd like to take a look at the QR code for Speaker Tech... and see why it's Japanese that sells so well. I'm a marketer, so not only do I write my own texts, but I also look at web pages, e-mails, press releases and all sorts of other things, and I sometimes wonder about the same things. I've noticed that there are a lot of corrections to the same Japanese, and I'm troubled by the fact that there are things that I think are difficult to understand, even though the content is really good. I think I'm OK because we're communicating, but it's difficult to know if the message is really being conveyed properly. I think it's difficult to know if you're really getting your message across, but I think it's difficult to know if you're really getting it across. The reason for this is that everyone is busy, and writing isn't the only job, well, some people might be, but they're working day in and day out and are pressed for time, so it's good if it's easy. I'm not sure if it's a good idea for me to have a new job, but it's a good idea for me to have a new job, and it's a good idea for me to have a new job, and it's a good idea for me to have a new job. The most important thing is to make sure that the people who are in the zone are not too bothered about it. The other thing I'd like to think about is what's the benefit of raising the level of the level of the product. If you're a product vendor, it's nice to have a better understanding of the product you're working on, so you can use it better, and then there's the people who read it, who took the time to read what you wrote, so you can be courteous to them. The people who come to read information are looking for information, so if I can reach them properly, I can be of service to them. The first is that the information is not only about the company, but also about the people who are involved in the development of the project. The first is to make it easy to read, so that the reader doesn't have to know how much effort it takes, and to avoid misunderstandings. The most important thing is to make it easy for the reader to understand what you're trying to say, and to avoid misunderstandings. The first is to make sure that the person who is to be the main character in the story is not the one who is to be the main character in the story. The first thing to do is to make sure that you have a good understanding of what you're doing and how you're doing it, and then you can make a decision about what you want to do. The first thing I want to do is to make sure that you are aware of what you are doing and that you are not doing it in a way that is offensive or offensive. The program remembers them, so you don't have to worry about them, but the two below are the only ones that are different. The first two are a little bit different. The first time I went to the store, I was told that the store had a large number of people who were looking for a place to live in the city and that I should go there. I'm sure you've heard that a lot, but it's much easier to read if you write things like initial installation costs or food costs. The first time I saw the "digital transformation system", I was surprised to see the number of people who were interested in it, and I was surprised to see the number of people who were interested in it. The name of a foreigner in Japan can be confusing. The company has its own rules on how to write the name, so for example, a one-byte space is not a bad thing. It's also a matter of course, but it's fine if you become a user, a user, a server, a server, etc. That's fine, but if it's not good, the reader may not know whether you mean the same thing or a different thing. The user can be a user or a server or a server or a user or a server or a user or a server. The sample written here, Sei Tanaka often broke up with me, but as a necessary condition, he said that in order to use Node, you first have to install a density chase. The writer can write something like this, but the reader may not know whether to use Node as a necessary condition or Node JS as a prerequisite for using Node, so the order can be changed or the shop can be added. I've read a book called Connecting Minds, and it says that consciousness in working memory can only hold four pieces of information, and that it can only hold them for 30 seconds. I'm trying to do something within 30 seconds, but sometimes that's all I have, so I have to deliver it to the other person in a very compact way, and I think the presentation is probably the same, but I'm also talking to people, and the person I'm talking to may be talking comfortably, but the person listening may not understand. The person you're talking to may feel comfortable talking to you, but the person you're listening to may not understand what you're saying, so you have to be as compact as possible. The first thing to do is to make sure that the mask is always a prerequisite for the mask. The most important thing is that you should not use too much English. I'll skip the details for now, but it's better not to use them. I'm totally wrong, it's about whether you have permission or not, so I've explained to you that we should make it as compact as possible. I'm talking about writing text that seems to be suitable for PowerPoint, word processors and websites, for example. The most important thing to remember is to make sure that the text is easy to read and understand, and that it is easy to understand. The most popular thing to do is to ask the chat GPT what I should say today, and they usually say something similar to what I've said. The first thing to do is to make sure that you have a good idea of what you want to say and what you don't want to say. I'd like to say one more time that the writer and the reader should all be happy. So today's Japanese technique was a surprisingly important one that can be used for shaky hands.

(00:01) [音楽] [拍手] ありがとうございますありがとうござい ます 今直前にめげない心めげない心めげない心 で3回唱えましたのでライブだと思います 緊張しますけど久しぶりに リアルで本当にいつもオンラインだったん ですけどさて今日はですねここに書かれて おります手ぶれるに使える日本語 テクニックについてご説明いたします申し 遅れました私山崎渉と申します 短くしました マーケティング力だいたい20年ちょっと ちょっとデベロッパー マーケティングとかレベルとかやり始め たらちょうど10年ちょっと前ぐらいです ねちょっとあと プライベートではサウンドシステムズの ジャパンユーザーグループでの勝手に 立ち上げて ちょいちょいやっていたりとか Tシャツを着て会社のTシャツじゃねえの かなさっき言われたりとかしたんですけど あとはですねエネベラーっていう濃厚 ドローコード開発ツールのコンビニ ナビゲーターのプライベートでやっており ますTwitterFacebook インターネットインスタグラム 緊張してるインスタグラム全てダブルで ございますということでもうちょっと リラックスしようということで猫の画像を 見たりとかして好きなものというのは コーヒー 足しますよねあと次は クラフトビールニコニのクラフトビールが 大好きでございますちょっと くだけた感じでこの辺が好きな方は後でお 話しできればかなと思いますそしてレベル ジャパンカンファレンス今年で4回目3回 目4回目がということで全ての関わらせて いただきましたありがたいことに2019 年最初の年はですね開発者にとって マーケティングは 物議を醸し出すようなテーマでやっており まして次の年はパネルディスカッションの モデレーターを務めまして最後 去年は プレゼンテックということで非常にこう 和美さんと被るような内容でちょっと ビビったりとかしたんですけど今年はもう それをやめまして日本語っていうことにし てます 過去の資料をご興味がある方こちらの スピーカーテックの方をQRコードを アクセスできますのでご覧いただけたらな と思いますごめんなさいね なぜで売れるなのに日本語なの日本語 テクニック いうところです さっきみんなこう参加させろということで 用意してきました大丈夫ですか 日本語で文章を書く人 [音楽] ありがとうございますありがとうござい ます で文章講座とか文章読本とかすっげえ学ん だことある人 何人かいらっしゃるんですよね何人か いらっしゃるんですけどでもほとんどの方 そうなんです 当たり前なんです でちょっと買おうか話題を変えまして最近 私 悩むんですね私マーケターなんで人の書い た文章を自分で文章書くだけじゃ なくてもWebのページであるとかメール であるとかプレスリリースとかいろんな ものを見たりとかするんですけどうーんと 思っちゃうことがあるんですね同じような 日本語の 修正結構あったりとかしてあの人でもこう 直したしこの人もこう直したしみたいなの もあったりとか若干これわかりにくいよ なーって思うのがせっかくいいコンテンツ だったのにあったりとかするの悩んでまし た これあること気がついてましたなぜこれ 残念になっちゃうんでしょうね 考えました それをですね多分気にしないからですね あんまり 留意しない気に留めないからですなぜ だろう コミュニケーションできてるから自分は OKだと思うんですけどもそれ本当に ちゃんと伝わってるかどうかって難しいな と思っ てで気にしないからうまくいかないことも あるんじゃないかと思いますで気にしない を気にするにするとレベルアップするん じゃないかなってものは今日のテーマで ございます 同期にすればいいのかといくつかの ポイントを押さえていけばいいんだけど 難しいことやらなくていいと100点満点 を目指さなくてもいいんです それから 唸るようなうわこれすげーな誰書いたの みたいな話とかお茶の裏側に書いてるよう なやつとかそういうのはいらないんです なぜならば皆さんお忙しいですねこれ文章 書くだけが仕事じゃないですねまあそう いう人もいるかもしれないんですけど なので日々を時間に追われながら作業して いるので簡単な感じでクリアしていけば いいんじゃないのかなと 目指すところはこんな感じですコスパの 良い方法ですあんまり気に留めないと残念 ゾーンになってしまうちょっと気に留める だけでちょっと時間をかけるだけで問題の 人に上がります時間そんなかかってない ですね あると思うんですけどそこは結構時間を かけて少しずつ少しずつレベルがアップし ていくというような場所じゃないのかなと いうふうに思ってます 我々は時間がかかる 問題な子孫を目指せばいいのかなっていう と思っています でこの気にしないよ気にするレベルアップ というところをやるんですかじゃあどう いう風にやればいいのみたいな感じですね あとはレベルアップしたら何がいいこと あるのっていうところがあるんですがこれ についてはちょっと考えましょうレベル アップのメリットが3つありました 対象度 読んでもらいたい人たちの対象の人たちが 理解がしてますもし製品ベンダーの方で あれば自分の担当してる製品の理解が アップしてくれたら嬉しいじゃないですか もっとよりよく使ってもらえるじゃない です かそれから 読んでくれた人自分の書いた文章を わざわざ読みに来てくれた人時間をかけて 読んでくれた人に対してちゃんと礼節を 保てますありがとうございますせっかく 読んでくれた いい感じだと非常に悪いじゃないですか それからまあ情報を読みに来た人って情報 を求めてきてるわけですからその人たちに ちゃんと届けば 役にいるようなこの3つなメリットとして 挙げられるんじゃないかなとこれ組み手と の共感のコミュニケーションということが 言えると 思いコミュニケーションといえばですね前 これが良いデベロッパーリレーションズに 繋がるんじゃないのということでこの日本 語テクニックについてレベルのカウンター でしてお話しさせていただこうとという ふうに思った次第でございますじゃあどう やってやるのとさっきポイントをいくつか 気にしておけば大丈夫よってとかこの話し ましたがその気にするポイントってどこ だろうよというような感じ 3つにまとめました 読みやすさを考慮し 読み手に 労力を知ることはさせないと 誤解がないようにするいくら簡単に読んで もらっても誤解されちゃ意味がないです 可能な限りコンパクトこれワーキングメモ リーって後で説明しますが ワーキングメモリを大量消費させないと いうところがあり ますじゃあこれも一つずつ説明 します具体例簡単ポイントですね簡単 ポイントどんなのがあるか 読みやすさを考慮するというところに関し てですね 漢字とひらがなの使い分ける 業界の人たちに言わせると言わせる用語で 言うとこの 漢字を平仮名に使うのを開くと言って逆に 漢字にしてしまって閉じると言ったりとか し ますで 漢字が多い文章だと非常に硬い文章になっ てしまいますそれを狙う場合もいくつか あると思うんですが あとは何でもかんでもひらがなにすればい いってわけじゃなくてそもそもルールが ありますで私は昔この記者ハンドブック みたいなところで勉強してたりとかしたん ですけど最近はですねこの漢字開くルール みたいな形で 検索していただければ非常に良いWeb 記事がいくつかあるのでそれを見て いただければいいかなというふうに思い ますじゃあそれ見ろよってこのフレーズに ならないのでいくつかのサンプルをご説明 します 例えば cliを使用する時ってこの時間の時に 使う場合も結構あってよく見たりとかする んですけどこういう場合はですねひらがな です時っていうのは時間を表す時この時は 開かないですけどいうような場合のみ使っ て 普段の場合 ケースとかですねシチュエーションの場合 は 様々も開かれてきます例えばもひらがき ます プログラムが覚えてくれるのであまり気に する必要はないかなと思いますけど最初 だけやってくれる下の2つだけちょっと 違います 漢字で書く場合がありますください 漢字で書かれたりとかしますが何々して くださいという時には お問い合わせいただきますとかいうところ は明らかですこれ漢字拡大何かって言うと くださいといただきますように閉じる 患者がルールは何かをもらう場合ですね これサンプルでAさんとBさんの会話書い てありますおいグレープフルーツを2つ くださいという時は日本語で 漢字ですはい4万円になります みたいな感じですけどそういう場合には いただきますと くださいっていうのは漢字で書きますと いうようなことです いや漢字の連続には気をつけましょうと いうところです 漢字が6文字以上続くといかめしいって いうのと私新人の頃教わりました でここに書かれた時に例えば初期導入費用 よく聞くような言葉だと思いますけど初期 導入の費用とか食料コストっていう風に 書いたりすると非常に読みやすくなって くる と完全停止期間っていうのもちょっと いかめしくなったんで 完全に停止する期間みたいな形にして あげるとすらっと意気込みやすくなるのか なと思います 今度はカタカナですねカタカナもいっぱい 並べてわけわかんなくなりますね こんなのあるかどうかわかんないんです けどデジタルトランスフォーメーション システムみたいになるとなげーみたいな 感じでどこでコミュニティーもしかしたら デジタルトラックで区切るかもしれないな みたいな感じですね日本の海外の人の名前 が わかんなくなったりとかするんですよこう いう場合にはデジタル半角スペース トランスフォームメーションシステムとか デジタルトランスフォーメーション の中黒みたいな感じにするとわかりやすい かなと思いますこれは会社によっては表記 のルールが決まったりとかするので例えば この半角スペースを入れるというのは確か ちなみにドンキホーテはドンキホーテです ので ここ笑っていながらちょっと厳しかったん ですけどこれはもう関係ないですねという ことで いうことになっております あと表記入りに気をつけましょうこれも 当たり前の話なんですけど ユーザーになったらユーザーになったり サーバーになったりサーバーになったり それは別にいいんですけど 良くないと関わりない 同じものを指すのか違うものを指すのか 読み手にわからない場合がありますので それは絶対統一しましょうというように なります例えば導入マニュアルと インストールマニア同じ本なのか違うもの なのかって はい読みやすさを考慮するか終わりました 誤解がないようにするこれも時間も あんまりなくなってくるんで早く行きまし て 並び順に気をつけるいろいろあると思うん ですけど 並び順結構大事です まあここに書かれてるサンプル 田中聖さんはよく別れたんですが必要条件 としてNodeを使うにはまず濃度 チェイスをインストールしますみたいなの があってですね 書いてる方は必要条件 ですねみたいな感じは書いてくるとこんな 風になるんですけど読み手としては必要 条件としてNodeを使うのかNodeを 使うための必要条件がノードJSなの かっていうのわからなかったりとかするん でこれちょっと順番を変えたりとか当店を 付けたりとかして 脳ドレッドを使うには必要条件として インストールしますみたいな感じで公開が ないか なというふうになってきます あと可能な限りコンパクトにというところ でですね テキスト を見て 理解するにこういうプロセスがあるんじゃ ないのかなと思いますテキストを見てです ね文字を認識して頭の中で声を出してるん ですよ結構ね ワーキングメモリアルつって理解するこれ メモリを使うのにどんくらいこうやってる かっていうとですねこの心をつなげるって 本がありましてこの本によりますと 意識 ワーキングメモリーの中の意識がキープし ていられるのは4つの情報の塊だけでその 時間はわずか 30秒しかないという風に言われてます なんで僕1万円30秒以内になかなか何か していきたいとするんですけどそのぐらい しかなかったりするんで非常にコンパクト に相手に届けないといけないしこれ プレゼンテーションも多分そうだと思うん ですけどあと人と話してるけど 話してる人気持ちよく話してるかもしれ ないですね聞いてる人はなんかもうわかん なくなってき ますよそういうのと一緒なので文書が書か れたりするとわかんなくなるでなるべく コンパクト に思ってますどういう風にやるとやって 行う禁止 テストを行いますとか 監視を行いますとかよく書かれてるの見る んですけどテストします 監視しますっていいじゃないですか ねあとは意味の重複に注意白い白馬が頭痛 が痛いとかっていうのみんなギャグにして 使わないと思いますけどよくよくこう見 てると 似たようなのがあって やばいなっていうことがあります 口頭で聞いたりとかひらがなにしたりとか するとわかんなくなっちゃうんですけど 冷たく癒してくださいみたいによく言わ れるんですけど冷たくも冷やすのは 当たり前の一緒のことなんであったかく 冷やすのはないですそれが大谷じゃないと ですね某選手は日本に来日中です 日本以外に来日はできないので大谷 選手は来日中ですとかそういう風に 短くできますまずこれはこんなことは使わ ないと思うんですけど そういうことが言いたいなと 必ず必要です これも工房でよく聞くんですけどそのまま テキストに書いたりすると黒いみたいに なってテストは必要ですけれどもいいし 一番最後に逆なんですが 必ずマスクの必須条件ですみたいな のは必須条件ですって言うにすればいいと ということですあと過度な敬語にご注意 いただければ幸いと存じます 英語をあまり使わない方がいいでしょ さっき短くしなきゃいけないですねという ことがありますこれ書いてるようなところ がありますで一番禁止にしなきゃいけない 危ないから近づくなって言うんださせて いただきます これは公募でよく使っちゃったりとかする んですよではこれからプレゼンテーション させていただきますみたいな話になったり するんですねそれは今後ながらはいいか なっていうのがあるんですけどテキストで もですねこれ結構出てくる場合があって ですねこれやばいなということがあります 詳しいことはちょっと飛ばしますけど使わ ない方がいいですということですねこの辺 敬語についてはですねここに 敬語の指針 文化審議会共振っていうのがありまして 資料の方にPDFの リンクありますけどこちらをご覧いただき ますとご 参考になるかと 存じありますから僕全然間違ってますね 許可を得るかいないかというような話に なっておりますで可能な限りコンパクトに というご説明をいたしました はいでこれこういう風に3つあげたんです けどそれだけ買えるという風になりました 本当はまだまだありますよとでも時間ない ので例えばですね構造化すると冗長な文章 を 羅列して自分にこう書いたりする 箇条書きにしたりとか順番をつけてやっ たりとかするとわかりやすいですよね みたいなありますし今テキストと適してい たみたいで書くような話をしてますけど 例えばパワーポイントとしてもワード プロセッサーにしてウェブサイトにしても 見出しをちゃんとつけたり太字にしたりと かですねこのダイナミックに変えて分かり やすくする って引火して 興味を持ってくるところから飛ばして詳細 にしていくというようなやり方もいろいろ なものが一定としてありますねという ところでございます まとめです 気にするポイント3つあげました 読みやすさを考慮しましょう 誤解がないようにしましょう可能な限り コンパクトにしましょうこの3つを気にし てみてくださいというところでおまけです 今流行りのですねチャットGPTには聞い てみました今日何喋ればいいですかね みたいな話を聞いてみてだいたい僕が話し たことに似たようなことを言ってくれて僕 が聞いたからかもしれないんですけどと いうわけでこちらも後で見ていただければ なと思います言いたいことをもう1回言い ます書き手 読み手みんなハッピーになりましょう書い てて苦痛なのも読んでて苦痛なのも嫌です それはポイントCほんの少しの配慮で 読みやすくなってくるとまずは読み直して みましょうとこのさっきのポイントを ベースに読み直してみましょうということ が言いたいことですもっといろんなことが あります 我々の旅は始まったばかりだと言うとなん かこう 漫画が打ち切りみたいな感じになってい ますが 山崎わたりの次回作にご期待くださいと いうことで今日は意外と大事に手ぶれに 使える日本語テクニックでした ありがとうございました [拍手] [音楽]